2018年08月07日

副会長日記(その3) 九弁連理事会 in 指宿

 石田です。

 福岡県弁護士会の副会長は、九州の各県弁護士会が構成員となっている九州弁護士会連合会(九弁連)の理事を兼務する慣例です。

 九弁連では、毎月1回理事会を、主に福岡で開催するのですが、例年8月は他県に行き、テーマを決めて夏季司法合宿を行います。
 今回は鹿児島の指宿にて、テーマは、「司法改革の10年」、そして「裁判手続のIT化について」。

 特に後者については、私としても大変興味を持って注視しているところです。
 裁判手続にIT技術が導入され、使い勝手の良い司法になれば万々歳ではないか・・・と思われるかも知れませんが、ことはそう簡単ではなく、この問題は、内閣主導で突如降ってわいたように現れた課題です。
 内閣の位置付けは、「未来投資戦略」としてのIT化であり、世界でもっとも企業が活動しやすい国を実現するとの旗印のもと、推進されているもの。
 それ自体は批判すべきことではないのかも知れませんが、企業ではない一般国民の使い勝手や、本人確認をどうするかとか、証拠の偽造がやりやすくなるのではとか、そういう負の面について、どの程度目配りされているのかは、大変不安です。

 夏季司法合宿では、政府の検討会議のメンバーであった湯淺墾道先生をお招きして、こういった点をじっくりとお話しいただきました。
 大変ためになる合宿でした。


 合宿ですので、夜は当然懇親会になります。

 が、私は翌朝、宿の周辺をランニングしたかったので、二次会を早めに抜けて、就寝しました。

 そして午前4時半、まだ暗い時間に起き出して、ぼちぼちと海沿いを走ります・・・。

030.JPG

 きれいな朝日でした!

↓ブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

(石田)
posted by あかつき法律事務所 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 弁護士会活動

2018年06月26日

副会長日記(その2) CSOふくおか定時総会

 石田です。

 去る6月23日(土)、「適格消費者団体 非営利活動法人消費者支援機構福岡」(CSOふくおか)の定時総会に出席してきました。

 CSOふくおかは、消費者の権利確立のため、消費者に対して各種消費者被害の調査、情報提供、救済活動等を行い、また他の消費者団体・関係諸機関と連携を図ることにより充実した消費者政策の実現を目指し、消費者の人権擁護及び社会教育の推進に寄与することを目的として(※CSOふくおかHPより)、2009年に設立された団体です。
 今年は2018年ですので、定時総会も9回目となります。
 2012年には、内閣総理大臣から適格消費者団体の認定を受け、事業者に対し、消費者に不利な条項の使用の差し止め等を求めて訴訟を提起することができるようになっています。

 大変意義のある活動を行っている団体で、私もこの団体の正会員なのですが、正直、最近は忙しさにかまけて足が遠のき気味・・・。

 ただこの日は、福岡県弁護士会会長の代理(会長は所用のため欠席)として、来賓扱いでの出席でした。

 総会の冒頭では、来賓挨拶の時間も用意され、正会員である私がCSOふくおかに祝辞を述べるというのも、若干お手盛り感がなきにしもあらずでしたが(笑)、無事挨拶を終え、早々に来賓席から退席して一般席の方に移り、その後は正会員として議題に一票を行使してきました。

 総会では、CSOふくおかが行っている様々な活動が報告され(例えば結婚式場の解約違約金の問題であったり、美容医療の広告問題であったり、探偵業者の料金体系の問題であったり)、大変勉強になりました。
 弁護士の仕事は、いざことが起こった後、いかにその被害を回復するかという形で行うことが多いのですが、本当は、被害を未然に防ぐことが重要なはずです。その活動を地道にしているCSOふくおかに敬意を表するとともに、私もちゃんと活動に関わらなければな・・・と反省をした次第です。

019.JPG

↓ブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

(石田)

posted by あかつき法律事務所 at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 弁護士会活動

2018年05月28日

副会長日記

 石田は、この4月1日から、福岡県弁護士会の副会長を務めています。

 福岡県弁護士会には、1人の会長、6人の副会長、2人の事務局長がおり、これらを「執行部」と呼んでいます。そのほか、福岡・北九州・筑後・筑豊の各部会にはそれぞれ部会長がいますが、石田は今年は福岡部会長兼任です(役員紹介ページ)。

 「今年度は副会長です。」というと、少なからずの方から、「おめでとうございます!」と言われました。世間一般的には、ある組織の「副○○長」に就任した、というと、出世とか、栄達といったイメージがあるのでしょうか・・・。

 残念ながら、弁護士会の副会長が「出世」に結びつくなんてことはなく(そもそも弁護士という自営業において「出世」とはなんぞや、という気もしますが)、県弁護士会1300人弱のために、そして法の助けを必要としている市民の方のために、ひたすら裏方作業をこなすのが、執行部の役割です。

 もちろん、執行部専従ではなく、本業も行いながらですから、必然的に目の回るような忙しさとなります。
 本当に大変で、「ああ、まだ始まって2か月か・・・」とため息をつきたくなるときもありますが、毎年毎年、誰かがこの役回りを引き受けてきたんだよな・・・と思うと、自分もがんばらねば、という気持ちになります。

 忙しさに押しつぶされないよう、メリハリを付けて、オンとオフの切り替えを心がけて、何とか1年間乗り切っていきたいと思っています。


↓ブログ村に参加しています。ワンクリックお願いします。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

(石田)
posted by あかつき法律事務所 at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 弁護士会活動